長野市役所|過去問まとめ

本ページでは、長野市職員採用試験の過去問・例題情報(択一試験・論文・作文)をまとめています。

択一試験の例題

択一試験の例題情報なし。


論文・作文試験の過去問

以下に、長野県職員採用試験の論文・作文試験の過去問を年度・区分別に整理します。

大学卒業程度

  • 問題形式:論文
  • 試験時間:90分
  • 文字数:不明

※ 論文・作文試験は第一次試験に実施しますが、第二次試験以降で使用します。第一次試験日に論文・作文試験を受験しなかった場合並びに規定の字数を満たしていない場合は、第一次試験の合格対象となりません。

論文の出題予想テーマ

2024(令和6)年度

  • 前期(6月)実施
    長野市では、職員同士がお互いを尊重しながら、目標や課題に対して共通の認識を 持ち、自律的に取り組むことにより、市役所組織を「チーム」として機能させること が重要であると考えています。 あなたが本市職員に採用されたら、チームの一員として仕事の中でどのように取り 組めるか、これまでの経験を踏まえて、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    人口減少社会の中で、今後も長野市の魅力を高め、活力ある地域づくりを進めるた めには、将来を担う若者の力が欠かせません。若者にとって魅力あるまちづくりを進めるために、市としてどのようなことに取り 組む必要があるか、あなたの考えを述べてください。

2023(令和5)年度

  • 前期(6月)実施
    長野市では、市民の幸せ実感や本市の新しい価値の創造に向けてチャレンジ精神を持って取り組める、「ナガノをもっと良いまちにしたい」という熱い思いを持った若い力を必要としています。あなた自身の強みと長野市役所でどのような業務にそれを活かすことができるか、これまでの経験を踏まえて、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    長野市や周辺市町村が大きな被害を受けた令和元年東日本台風災害から4年が経とうとしています。今後、大規模な災害の発生に備えた安全・安心なまちづくりを進 めるために、必要な施策について、あなたの考えを具体的に述べてください。

2022(令和4)年度

  • 前期(6月)実施
    未来をつくるのは子どもたちであり、本市第五次総合計画においても少子化対策・子育て支援の推進を掲げています。安心して子どもを産み育てることができるまちにするために長野市が取り組むべき具体的な対策について、あなたの考えを述べてください
  • 後期(9月)実施
    長野地域連携中枢都市圏 9 市町村では、脱炭素化を推進しようと「2050 ゼロカー ボン宣言」を行ったところです。2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指した低炭素社会づくりに向けて、どのような取組みが必要と思うか、あなたの考えを述べなさい。

2021(令和3)年度

  • 前期(6月)実施
    長野市では、人工知能(AI)、情報通信技術(ICT)などの先端技術を積極的に導入することとしています。これにより、先端技術を活用した業務効率化や市役所での手続きが簡便になるなど行政サービスの利便性向上が期待される一方で、コストや情報セキュリティといった課題もあるとされています。これらを踏まえ、市民生活を快適にするためにどのように先端技術を活用すべきか、また導入に伴う課題について、あなたの考えを具体的に述べてください。
  • 後期(9月)実施
    日本社会において、人口減少とそれに伴う経済産業活動の減少により地方公共団体の税収が減少し、厳しい財政状況が続いている。加えて、道路や水道等のインフラ施設、学校や観光施設等の公共施設の利用需要が変化していくことが予想されている。インフラ施設、公共施設の今後のあり方について、あなたの考えを述べてください。
  • 追加募集
    SDGsの推進が求められる中、持続可能な社会を実現するために解決しなければならない課題を一つ挙げ、また、その課題解決にどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べてください。

2020(令和2)年度

  • 前期(6月)実施 ※ 複数日程
    • 2040 年に高齢者人口が最大となることを踏まえ、20 年後の人口減少社会を展望し、今自治体が取り組むべき具体的な対策について、あなたの考えを述べてください。
    • 人生 100 年時代を迎え、健康寿命を延伸し、高齢者になっても元気でいられる社会を実現するために行政が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べてください。
    • “カムバック to ながの”をキーワードとして取り組んでいる長野市の移住・定住対策について、若者の移住をより促進するために長野市が取り組むべき効果的な方策について、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    市街地や中山間地域等の多様な地域を有する長野市の特性を活かし、その魅力を高めるために優先して取り組むべき施策について、あなたの考えを述べてください。

短期大学卒業程度

  • 問題形式:作文
  • 試験時間:60分
  • 文字数:不明

※ 論文・作文試験は第一次試験に実施しますが、第二次試験以降で使用します。第一次試験日に論文・作文試験を受験しなかった場合並びに規定の字数を満たしていない場合は、第一次試験の合格対象となりません。

作文の出題予想テーマ

2023(令和5)年度

  • 前期(6月)実施
    長野市では、市民の幸せ実感や本市の新しい価値の創造に向けてチャレンジ精神を 持って取り組める、「ナガノをもっと良いまちにしたい」という熱い思いを持った若 い力を必要としています。あなた自身の強みと長野市役所でどのような業務にそれを活かすことができるか、 これまでの経験を踏まえて、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    長野市や周辺市町村が大きな被害を受けた令和元年東日本台風災害から4年が経 とうとしています。今後、大規模な災害の発生に備えた安全・安心なまちづくりを進 めるために、必要な施策について、あなたの考えを具体的に述べてください。

2022(令和4)年度

  • 前期(6月)実施
    未来をつくるのは子どもたちであり、本市第五次総合計画においても少子化対策・子育て支援の推進を掲げています。安心して子どもを産み育てることができるまちに するために長野市が取り組むべき具体的な対策について、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    あなたは将来どのような長野市の職員になりたいですか。また、その将来像の実現に向けて、どのように仕事に取り組んでいきますか。あなたの考えを述べなさい。

2021(令和3)年度

  • 前期(6月)実施
    新型コロナウイルス感染症の影響で、自身の行動や人との接触が制限されています。一方で、授業のオンライン化や仕事のテレワークが進むなど、人との繋がり方が多 様化してきています。このような環境の変化を踏まえ、「人と人との関わり方」について、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    あなたが挫折や失敗の体験から学んだことについて述べてください。

2020(令和2)年度

  • 前期(6月)実施
    “カムバック to ながの”をキーワードとして取り組んでいる長野市の移住・定住対策について、若者の移住をより促進するために長野市が取り組むべき効果的な方策について、あなたの考えを述べてください。
  • 後期(9月)実施
    市街地や中山間地域等の多様な地域を有する長野市の特性を活かし、その魅力を高 めるために優先して取り組むべき施策について、あなたの考えを述べてください。

高校卒業程度

  • 問題形式:作文
  • 試験時間:60分
  • 文字数:不明

2024(令和6)年度

人を思いやり、人と協力し合うことの大切さについて、あなたの体験も含めて述べてください。

2023(令和5)年度

あなたが他人と協力して行ったことの中で、達成感を得られたことについて述べてください。

2022(令和4)年度

あなたは将来どのような長野市の職員になりたいですか。また、その将来像の実現に向けて、どのように仕事に取り組んでいきますか。あなたの考えを述べなさい。

2021(令和3)年度

あなたが挫折や失敗の体験から学んだことについて述べてください。

2020(令和2)年度

これまでに自分が成長したと思う出来事について、その理由も含めて述べてください。

社会人経験者

  • 問題形式:作文・郵送等で提出(申込受理後に作文課題が受験者本人宛てに通知されます)
  • 文字数:不明

2024(令和6)年度

  • 行政 Ⅰ
    長野市役所入庁後、どのような問題の解決にチャレンジしたいか。(企画書形式)
  • 行政 Ⅱ
    これまでの職務経験でのあなたの成功体験とその際に果たした役割や苦労した点などを具体的に述べ、その経験から得たことを今後、長野地域の市町職員としての職務にどう生かせるかを述べなさい。

2023(令和5)年度

  • 行政 Ⅰ
    長野市役所入庁後、どのような問題の解決にチャレンジしたいか。(企画書形式)
  • 行政 Ⅱ
    これまでの職務経験でのあなたの成功体験とその際に果たした役割や苦労した点などを具体的に述べ、その経験から得たことを今後、長野地域の市町職員としての職務にどう生かせるかを述べなさい。

2022(令和4)年度 - 2020(令和2)年度

これまでの職務経験でのあなたの成功体験とその際に果たした役割や苦労した点などを具体的に述べ、その経験から得たことを今後、長野地域の市町職員としての職務にどう生かせるかを述べなさい。


(引用:長野市HP